2021.03.07 12:28初めての船釣り「要注意」海釣りに限らず、釣った魚を食べたいのであれば、クーラーボックスは必須アイテムだ。数年前の事。イナダやアジ、サバを満足な量釣って、意気揚々と岐路についていた時のこと。高速道路で左車線から、合流しようとする車が見えたので、いちおう向こうのタイミングを確認しながら走行をしていた。距離感...
2021.02.26 06:47初めての船釣り「ポジションニング」船での釣りは、揺れもある為、気を付けなければならない。魚を一時的に入れておくバケツに水を放水していたり、走行中のしぶき等で船内は濡れている。すべって転ぶと危険だし、万が一転んだ拍子に海に投げ出されたら大変。移動時はおとなしく座ってお茶したり、一服でもしてよう。
2021.02.23 23:41初めての船釣り「シロギス」日本各地で水揚げがあるシロギス。ビギナー向けの釣り魚ではあるが、東京では江戸時代から漁獲され、江戸前天ぷらと言えば高級料亭のイメージである。こんな高級魚ではあるが、シロギス釣りは船釣り入門には最適で手軽にできるのがいい。初心者でも基本を守れば2桁釣果もねらえる。ベテランなら3桁を...
2021.02.22 08:49初めての船釣り「アジ」東京湾、相模湾から出るLT(ライト)アジ釣りは近場で船で30分程度走れば、すぐポイントに着き金額も男性¥6000ほど女性¥4000ほどで安く乗ることができる。基本に従って船長の指示通りに行えば、十分なお土産が出来る。
2021.02.19 07:50初めての船釣り「How」その⑧実釣/タナ取り初めての船釣りここではポイントに着いて実釣まで。(コマセ釣りの例)釣りポイントに近づくと、船が速度を落とすのでエンジン音が変わる。何回聞いてもドキドキ、ワクワクの瞬間だ。釣談義に花を咲かせていた常連さんたちが、持ち場に戻り準備を始める。まず、ポイントに到着すると、船長さんがマイク...
2021.02.19 00:09初めての船釣り「用語」道具編ここでは、今一度基本に戻って「用語」を学んでいきたい。筆者は関東圏がフィールドなので、地域によって呼び名が変わったりするので一般的とお考えいただきたい。船釣りに限らず、釣りには様々な釣りの用語が存在する。海での釣り、川や渓流での釣りでも共通用語はあるので覚えておこう。「竿(ロッド...
2021.02.18 01:20初めての船釣り「How」その⑦乗船初めての船釣り「How」その⑤.⑥では、到着後から受付について述べた。ここでは乗船まで。受付に関する記事の文末にも書いたが、受付が終わっても勝手に船に乗ってはいけない。当たり前だが、管理者が居ない状態で万が一事故が起こっても責任はとれない。気になるようであれば「何時から乗船できま...
2021.02.17 08:48初めての船釣り「How」その⑤.⑥到着.受付初めての船釣り「How」その③.④では、出発と移動中について述べた。ここでは到着後から受付まで。④到着到着し、まず大事なのは釣座の確保。希望している場所をとるのであれば、早めに釣座札を取る、記入票に記入を済ます、クーラーボックスを店前に並べるなどの行動が必要だ。仲間と乗る場合はで...
2021.02.17 07:31初めての船釣り「How」その③.④出発.移動③出発特に午前便に関してはスタートが早い。出船が6時前後だと冬季は、まだ暗い時間帯でもあるので車の方もバイクの方も安全運転で行きたい。(前日のお酒が残っていると酒気帯び運転になります。注意!)行く仲間がそれぞれ足となる車やバイクを持っていれば何時にはどこどこで。と言って待ち合わせ...
2021.02.17 06:55初めての船釣り「How」その②準備初めての船釣り「How」その①では、予算に応じた投資の範囲を述べた。次は、購入またはレンタルを決めた後の流れ。②前日(または数日前)船釣りは釣宿さんの指示にしたがって行動しなければならない。他の釣りの様に気が向いた時間で釣りが出来るわけではない。何時出船と決まっているので、ドタキ...
2021.02.16 23:58初めての船釣り「How」その①予算組みこれまでの5Wの中でも幾つか触れている部分もあるが、改めてどのように船釣りをスタートし実行していくか一連の流れから考えてみよう。①まずはどれくらいの頻度で釣りに行きたい、行けるのかを考えよう。これは自己投資する範囲を決める上での予算組みだ。先ずは「アジ釣り」で考えてみよう。1、行...