初めての船釣り「How」その⑧実釣/タナ取り

初めての船釣りここではポイントに着いて実釣まで。

(コマセ釣りの例)

釣りポイントに近づくと、船が速度を落とすのでエンジン音が変わる。

何回聞いてもドキドキ、ワクワクの瞬間だ。

釣談義に花を咲かせていた常連さんたちが、持ち場に戻り準備を始める。

まず、ポイントに到着すると、船長さんがマイクで棚(タナ)を知らせる。


【タナ:魚のいる層】

ここは、とても大切な情報なので聞き逃さないように!

では、少しイメージしてみよう。


【例①:水深30ね。底から2m】とアナウンス。

さて、この場合底から2mに仕掛けのどこを合わすのか?

ビシ(オモリ付きエサかご)の位置か?針の位置か?

正解はビシだ。

基本的に船宿標準仕掛というのがある。

仕掛けが2m(仕掛が2m+クッションゴム20cm)

だとすると、その仕掛けの長さを前提に底から2mと言っている。

コマセの入ったビシを底から2mの位置に合わせよ。と言うことだ。

ここで、ただ巻き上げて2mにビシを合わせては意味が無い。

ビシの中に入っている、ミンチやオキアミを海中に撒きながらあげていくのだ。

流れはこうだ。

①.仕掛けを落としていく。ビシが着底

(手にゴン、コツンという反応がある。ビシが底についた合図で竿先がふわっと上がる。)

②.すぐ1m(仕掛け分)巻き上げて、竿を大きくあおってコマセを出す。(1回目)

(そのまま、仕掛けをつけたままにしてしまうと、根がかりや狙わない魚がかかってしまう。)

③.もう1m巻き上げて、竿を大きくあおってコマセを出す。(2回目)

④.反応が無ければ、もう一度底へ落とし①から③を繰り返す。

(釣る魚によっては、ロッドキーパーや竿置きに置いて待つ。)

これが、底からのタナ取りだ。

PEラインと呼ばれる1mごとに着色されている糸があるので

仕掛けを下ろす時にはその目印を見てカウントしながら行う。巻き上げるときも同様だ。

リールを一巻きすると何センチ巻き上がるかも覚えておくと良い。


次は海面から。(アジ釣りはあまり無い。真鯛など敏感な魚に使われる)

【例②:水深30ね。上から20m】とアナウンス。

まず、海面に対し竿を真っ直ぐに出して、ビシが海面に触れている所から、前述と同じく

糸の着色された節を見ながら下ろしていく。

①.海面からまず指示の20mまで下ろし、さらにプラス仕掛け分2mまでビシを下ろす。(合計22m)

②.1m巻き上げて、竿を大きくあおってコマセを出す。(1回目)

③.更に1m巻き上げて、竿を大きくあおってコマセを出す。(2回目)

④.反応が無ければ、もう一度底へ落とし①から③を繰り返す。

(釣る魚によっては、ロッドキーパーや竿置きに置いて待つ。)



コマセを使う船釣りでは、お客さん全員がタナを一致させる事がとても重要。

タナが違っていると、狙ったタナに魚がつかず、自分が釣れないだけでなく

周りのお客さんにも迷惑をかける可能性があるので、意識して行おう。 

Hyper Activity Boys

釣りとドローンが趣味。 釣りは学びに終わりはありません。 散骨は海にと決めています。 ドローン歴は6年。 インストラクター、空撮パイロットとしても活動しています。 お暇なときにのぞいて頂けたら嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000