初めての船釣り「シロギス」
日本各地で水揚げがあるシロギス。ビギナー向けの釣り魚ではあるが、
東京では江戸時代から漁獲され、江戸前天ぷらと言えば高級料亭のイメージである。
こんな高級魚ではあるが、シロギス釣りは船釣り入門には最適で手軽にできるのがいい。
初心者でも基本を守れば2桁釣果もねらえる。
ベテランなら3桁を超える「束(そく)釣り」をねらう人がいたり、
自作の仕掛けを使って狙う人もいる。
【生息域.地形】
シロギスは日本国内では、本州から四国、九州地域に広く分布。
春から夏ごろは、海水温が上がるとともに水深1m〜15m程の浅瀬にまで寄ってくる。
晩秋から冬の寒い時期になると水深30mから50mまでの深い場所に移動。
比較的浅い海の砂底を好む底生魚。
臆病な魚で、危険を感じると砂の中に潜って隠れる。
この様な習性からか基本的には砂地を好む。
また、船の通り道や凹凸のある岩場や水草が点在するような
変化のある地形も好む。
【釣り方】
特に船釣りでは、船内は狭い為キャスト(投げ)する釣り方は
危険もあり向いていない。
初心者なら、まずは船下狙いでやってみよう。
オモリが船の揺れでトントンと底を打つ程度に糸ふけを調整すれば
十分にアタリをとることが出来る。逆に潮が早かったり、
波が高く揺れが大きい時にはあたりが分かりづらい時があるので、
オモリの「トントン」を常に意識すれば結果はついてくる。
タックルの扱いにも慣れて仕掛けをキャストする時には、
アンダースローで投入すること。
(アンダースローキャスト:竿を上から振りかぶって投げるのではなく、
オモリを手に持ち、オモリを手前自分のほうへ引き寄せる。
穂先を適度にしならせ、そのしなりを戻すタイミングで海の方へ、オモリを放る。
その時に指で押さえていた道糸からも同時に離す。)
オモリが着水する直前にスプールを押さえてミチイトの出を止めると、
仕掛けが前方に放り出される形となり、手前マツリが防げる。
(イメージできますか?振り子の原理?)
※手前マツリとは、仕掛けを海に投入する前に仕掛けが絡まったりするトラブル。
特にシロギスの仕掛けは細く、風や波の影響を受けやすい。
なのでなるべく道糸や天秤などからハリスを放して入水させる小技ができるといい。
オモリ着底後は、まず余分なイトフケを回収。水平に構えたサオ先をスーッと起こしていく
要領で、仕掛けを手前に引きながら誘う。底をずるずると引きずるイメージ。
幅は1メートルほどで、底周辺に付けエサを漂わせ、魚にアピールする。
アタリがなければ5~10秒くらい食わせの間を取りながら、再び探っていく。
アタリは明確にブルブルッと手元に伝わってくる。
魚信があったら、あせらずゆっくり聞きあげる。
魚が掛かったら、一定のスピードで巻いていこう。
取り込みの時は、天秤を巻き上げ過ぎず船内に抜き上げる。
【エサ】
付けエサはこまめに点検し、常に新鮮なものがベスト。
また、夏場はエサの痛みが早くなるため、使う分だけ手元に置き、
それ以外はクーラーに仕舞っておく。
エサのつけ方は写真を参考に。長すぎるとエサの先だけかじってしまうので、
適切な長さでつけよう。
【サオ】
1.5~1.8メートルのロッドが最適。オモリ負荷10~20号前後、7対3~8対2調子の小物用。
【リール・ミチイト】
少し仕掛けを投げて広範囲を攻めると効果的なため、スピニングリールが扱いやすい。
両軸リールでもいいが、投げる際に「バックラッシュ」といってラインがスプール上で絡まってしまうことがおこりやすい。扱いに慣れていないと、釣りに来たのではなく絡まった糸を解きに来たという残念な結果になりかねない。
ミチイトはナイロンなら3号、PEラインなら1~1.5号までで、100メートル巻いておけばOK。
【天秤・オモリ】
天秤は基本は軸径が細く、飾りのない腕長10~15センチ前後の固定式が絡みは少なく扱いやすい。オモリは狙うポイントや潮の速さによって船宿で指定されることもあるが、小田原型の15~20号が基本。根掛かりでロストすることも視野に入れて、予備を用意しておく。
【仕掛け】
天秤式の吹き流し仕掛けは、全長60センチ~80メートルでハリス・道糸とも1号前後を使用。ハリは細軸で吸い込みのいい流線や競技用キスなどの6~8号の2本バリ。初心者や子供、女性にはハリスを35~45センチ程度の1本バリのほか、胴突き仕掛けも扱いやすい。
【ハリ外し】
シロギスは丸い口でエサをハリごと飲み込む。飲み込まないで口にかかっている確率のほうが少ない。その場合、指を口に入れてハリを抜こうとしても指のほうが大きいので入らない。
無理やり引っこ抜こうとすると、仕掛けのほうが切れたりするので、シロギスにハリを飲まれた時は、写真のようにエラに指を入れ、しっかり固定した状態でハリスを引き抜くと「ズルズル」と抜けることが多い。どうしても難しい場合はハリはずしや細いプライヤーで抜く。
0コメント