初めての船釣り「How」その⑦乗船
初めての船釣り「How」その⑤.⑥では、到着後から受付について述べた。
ここでは乗船まで。
受付に関する記事の文末にも書いたが、受付が終わっても勝手に船に乗ってはいけない。
当たり前だが、管理者が居ない状態で万が一事故が起こっても責任はとれない。
気になるようであれば「何時から乗船できますか?」と聞いてもいいだろう。
「もう今一人(助手)行ってるから。いっていいよ」
「6時位だから船の前に荷物置いてまってて」
「乗り場まで車で送るから、前の車に乗って」
などの回答がある。
乗船許可が下りたら、慎重に乗り込もう。
まずは、船長初め、中乗り(助手)、隣や両隣になる人には挨拶を。
乗り込み時は両手がふさがった状態で乗り込まないこと。
クーラーボックスも氷や飲み物が入るとそれなりの重さになる。
釣道具を入れたボックスや釣竿を手に持って、いっぺんに運ぼうとしないこと。
イメージ付くだろうが、船は揺れているし濡れている。船の縁に足をかけて乗り込む。
滑って転んでしまうと大変危険だ。
ここで人間性がでるのだが、気の効く人は手伝ってくれる。
自分がしてもらって助かる事は他の人にもしてあげよう。
乗り込んだ後、船のへりに番号が記入してある場合は、自分の番号札と同じ所に座る。
指示が無いということは、ほぼ無いが、その時の乗船人数やかたよりによって
「お客さん左のこっちに行って」「もう少し詰めて、広がって」と指示がある。
指示に従おう。
その後、コマセやコマセバケツ、魚を入れるバケツ、コマセバケツホルダー、
氷などが配られる。
お客さん達が、乗り込み座り始めると、動線が狭くなる為
いちいち、みよし(船首付近)にある、上記のえさや道具を取りに行くのが
大変になるので、協力して配っていこう。
そして出船前まで、準備をする。
船が出てから、針を結ぶ、糸を結ぶ、仕掛けをつける、など細かい作業をすると酔う。
止まっているうちに出来ることはしておこう。
また、ポイントに着いてから「はい。準備して~。」なんてのは無い。
ポイントに着いたら「はい。いいよー。底から○○mね~」と
いきなりスタートの合図が出る。
そこまでに準備しておかないと、焦る事になる。
魚はこっちの事情は待ってくれない。船長がナビゲートしてくれたポイントで
直ぐ開始できるようにしよう。
0コメント