初めての船釣り「Where」「What」どこでなにを

続いては「Where」どこで?「What」何を釣るか?

全国各地の漁港や河川から釣船が出ている。

地域によって釣れる魚も違うので、釣り宿さんの釣り物もそれぞれ違う。

よし、カジキをつりに行こう!と沖縄を検索しても良い。

真鯛を釣りに行こう!と瀬戸内海を検索しても良い。


これは私の考え方だ。

生まれてこの方マグロ釣りしかした事の無い人もいるだろう。

しかし、海や魚の事を知り、釣りをより魅力的なものにするには

まずは、己のレベルに見合った魚から始めるのが良い。

アジも釣った事のない人が、カジキやマグロ、真鯛は釣れない。

いや、、釣れる。釣れるのだがビギナーズラックだ。

ビギナーズラックが続く人もいる。

しかし、悔しさや苦労を知らない釣りは果たして楽しいのだろうか?



船での釣りは「遊漁船」と呼ばれているが、

もちろんボランティアでやっているわけではないので料金がかかる。

遠征といわれる、大型のカンパチ、ヒラマサ、マグロを狙う船は2万円以上する。

真鯛、平目、カツオ、イカ、などある程度の深さにいる魚で1万前後。

近場のアジ、太刀魚、シロギス、五目釣り、根魚釣りなどは6千円前後。


ほとんどの船宿で釣り道具のレンタルを行っており、

現地でそろえることが可能だ。無料で貸し出されているもの、有料で借りれるもの

を調べておこう。

船宿さんによっては、釣り道具、ウェア、長靴なども貸し出しているところがあるが、

最低限、自己投資としてそろえておくべきものはある。

また、船宿までの交通手段も考慮しなければならない。

船着場前に電車やバスが止まるなんてのはほぼ無い。

駅や停留所から多少は歩くことになる。

そういう点で考えると、車(レンタカー)やバイクがあると、移動はスムーズだ。

まずは近場で何を釣るかを決め、それに応じて遊魚船(船宿)を探し、

予算とも相談しながら決めていこう。

Hyper Activity Boys

釣りとドローンが趣味。 釣りは学びに終わりはありません。 散骨は海にと決めています。 ドローン歴は6年。 インストラクター、空撮パイロットとしても活動しています。 お暇なときにのぞいて頂けたら嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000