初めての船釣り「Who」誰と

初めての船釣り。

では、最初の一歩はなんだろう?

今回は、英語の授業で学んだ5W1Hに当てはめて考えていこう。

Who(だれが)これは誰とで考えてもよいだろう。

一人で行くも良し、友人や同僚と行っても良い。

昨今はSNSで釣り仲間をみつけたり、イベントに参加することもできる。



ただここで大前提になるのは、ネットからの情報が正しいとは限らない。一人で行く場合も、友人と行く場合も、分からない事があれば、自分から進んで話し、聞く勇気を持たなければ、めくったことの無い辞書と一緒である。

挨拶、会話は一番の近道であり、そこから得られる知識は一番のバイブルだ。

こうしたコミュニケーションという観点からも、

「誰と」「誰から」は大切だ。


釣りをする人の仲にも色々な人が要る。

丁寧に教えてくれる人。ざっくり教える人。集中したいときに話しかけてくる人。

挨拶も対応もドライな人。愛想が悪い人。船内で酒をのんで酔っている人。

すこしネガティブになりそうなイメージをあたえてしまったが

これが船だ。

しかし私がこれまで乗ってきた船で、飛びぬけて変な人はいなかった。

それこそ、船内で喧嘩をしようものなら出禁は免れない。

Who(だれ)と関わっていくか、それは皆さんの判断である。


船長からのアドバイスを聞きやすいのは、船の真ん中、操舵室の下辺り。同船の釣り客とコミュニケーションをとれるのも船の真ん中辺りの座席だ。

一方、トモ、ミヨシと呼ばれる先端や後方角は常連さんが陣取ることが

多いので、しっかりと挨拶をし、謙虚に接するとアドバイスしてくれたり可愛がってくれる。


同じ船に乗る他の釣り人や、船長・中乗り(助手)スタッフ

すべてのWhoに対し挨拶をしよう。

「おはようございます。今日は、よろしくお願いします」

「おはようございます。初心者なのでご迷惑かけしてしまうかもしれませんが、

 よろしくお願いします」

これがあるかないかで、船中での対応が変わってくる。

また、私が意識しているのは、船長や中乗りさんが、船内で必要な氷やエサ、バケツなど

道具を配ることがある。その手伝いをすることも対人間の関係性においては大事なことだ。


Who=Who 自分が変われば相手も変わる。

こいつええやつやんって思ってもらう事。

Hyper Activity Boys

釣りとドローンが趣味。 釣りは学びに終わりはありません。 散骨は海にと決めています。 ドローン歴は6年。 インストラクター、空撮パイロットとしても活動しています。 お暇なときにのぞいて頂けたら嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000